過去記事【ストレスによる睡眠障害対策に】仕事の順番を変えてみるでは、マウス実験をもとに、ストレスのかかる仕事は午前中など早めの時間に処理した方が良さそうだと書きましたが、この時のマウス実験には続きがあったようです。
「ストレスフルな仕事は午前中に」って言われてもね、仕事の時間帯なんか選べないこともあるよ
マウスにストレスを与える実験では、その後数日間かけて同じ時間帯に同じストレスを与える、という実験も継続して行われました。
すると、初回には昼夜が逆転するほどショックを受けたマウスも、ストレスに慣れ、次第に同じ状況をストレスと感じなくなり、睡眠への悪影響もなくなっていったのだそうです。
このことから、ストレスに感じるイヤな仕事も、どんどん積極的に慣れて熟練してしまえば、日常の習慣行動と同じレベルに近づけることができ、ストレスをストレスと感じなくしていくことができると考えられます。
難しい仕事や苦手なことにネガティブな感情ばかり持ってないで、早く慣れてしまうのが良いんだね!
どんな仕事でも、続けていけば熟練の域に近づいていきます。
仕事の内容にもよりますが、熟練の域に達している人は、歯みがきしたりコンタクトレンズを装着する時のように、手順を気にしたり悩んだりすることなく仕事をこなして行きますね。
人間関係のストレスも慣れてしまえば良いの?
人間関係については、慣れでストレスが軽減されるという単純なものでもないですよね。
コミュニケーション能力を高め、人間関係や仕事の進行を楽にするアサーティブなどを学んだり、相手にも感情があること、その人の立場なりの悩みもあることを理解し、ネガティブな感情に振り回されることなく仕事を進める能力をつけていくことが大切です。